糸の見本帳 - 20200413

今後一番使いそうな、タイヤー絹手縫い糸の見本帳を買ってみました。

Image1235036.jpg

表紙が2種類あって、どんな違いがあるのかな?と思って調べたら白い表紙は色ごとにグラデ調、青っぽい表紙は色番号の順番に配置してあるようです。


青い方の表紙はこちら。
近所の手芸屋さんの店頭にあるのは大抵こっちですね。
安いお店だとどちらの表紙も千円ちょっとで売ってるみたいです。
メール便は可な所もあれば、不可な所もあり…。
私が買ったお店は白い表紙+メール便可だったんだけど、今現在は品切れ中でした。

Image1235037.jpg

眺めてるだけでご飯が何杯もいける感。むふふ。
埃避けに大きめのジップパックでもあるとよさげかなぁ。

加賀指ぬき、1個目完成! - 20200410

うん、1個目って感じです。

Image1235059.jpg

アップには耐えない。ふはは。
しかも下側のかがり方を間違えていたことに完成してから気付いたりorz
フィーリングでふわっとやっちゃダメですね(笑。

真綿を巻いたよ - 20200407

とりあえずでへりしものキットの真綿を拝借。
うん、真綿ぽちりました。

Image1235051.jpg

最初は巻きすぎない方が良いとのことなので、このくらい。
もっとぷっくりした感じが好みなのでがんばろう~。
真綿は最後がきちっとまとまるからいいね!

Image1235052.jpg

まずは2色ウロコにチャレンジなんです。

さて、作ってみましょうか - 20200403

加賀の指ぬき、ようやく土台です。
あれこれ切るのは一気にやっつけてしまおうと思ったせいで、ここまでくるのに何だか随分掛かった気が…。

Image1235045.jpg

たっぷり切ったバイアスでモリモリ作るよ!
千鳥掛け用の糸はいい加減使い切りたいへりしものおまけ(笑。

Image1235048.jpg

まずは5つ作ってみました。
左から1個目。よれっと感が1個目って感じ!
縁に角ができるほど引き締めちゃったんだけど、もっと余裕を持たせた方がいいみたいです。
今後の課題~。

針を買う - 20200331

ずっと気になってた京都の針屋さんの針を、通販でお取り寄せー♪
三條本家みすや針(福井みすや針)

Image1235013.jpg

四ノ三は加賀指ぬき用に、クロスステッチ針はタティングの糸始末や普通にクロスステッチ用に。
丸穴は糸通し使っても厳しそうなので、溝穴にしてみました。
まだ老眼ではないけれど、多分…うん…。
そうやって選べるのがポイント高いですよねぇ。
クロスステッチ針の寸一はクロバーさんのNo24と同じサイズです。

Image1235014.jpg

入ってたパンフレットは針の原寸大写真入りで、これは大事にとっときましょう。

みすや針は他にも楽天やAmazonで取り扱いのある『京都本みすや針 みすや忠兵衛』さんもあるのですが、こちらは何代か前に三條本家からのれん分けしたとかどうとか?
京都物産展などでも取り扱いがあったりするそうです。
もう大きな物産展するようなデパートは市内になくなっちゃったので、実物を目にする機会は無さそう。
お店によって針のラインナップが微妙に違って、クロスステッチ針は三條本家のみっぽいです。