土台用の紙を切る - 20200329

加賀指ぬきの土台用の紙、ケント紙とかも考えたのですがとりあえずハガキサイズの厚紙があったのでそちらをサクサク切ってます。

Image1235033.jpg

昔は近所にいろんな紙を置いてる文房具店があったのだけど、潰れちゃったんですよね。ほんと つ ら い!
子供の頃からかなり頻繁に通ったお店だったのになぁ。世は無常です。

Image1235034.jpg

ところで定規の滑り止め、ビニールテープがいいよとの事なので試しに貼ってみました。
昔はビニールテープなんて、赤とか黒とか黄色あたりしか見なかった気がするんだけど、今は透明もちゃんとあるんですね。
他の色より滑る気はするけど、素のままよりは滑らなくなった気がします。
透明なので方眼定規のメモリがちゃんと見えるのもいいです。

まだ切ってます - 20200326

うん…とても…無心です…(笑。

Image1235021.jpg

ほんと一生分あるわこれ!
20cmならギリ3枚分取れるからって…。
たっぷり練習できそうです。

ロータリーカッターでざくざく - 20200323

意外と力加減が難しくて、たまに失敗しつつもカラーブロード生地を3cm幅にざくざくざくっと。

Image1235015.jpg

うっかり定規削ったりね…!
そういうのが刃の寿命も削るのですねorz
50cmの方眼定規は結局行方不明のままなので、キャンドゥで買ってきました。

まだここから10cmくらいの長さに切り揃えます。
カラーブロードは20cmで買ってきてるんだけど、一番長い部分からは9cmならギリ3本くらいは取れそうかしら。
10cmで買ってもいいんだけど、それだと無駄が多くなりそうで。
とはいえ、なんだかもうこれだけで一生分足りそうな気はしてます(笑。

Image1235016.jpg

切れ端はカラーサンプルに。
ダブって買わないようにね!

頂き物のキット - 20200321

へりしもの10年位前のキットだそうです。

Image1235018.jpg

日本のお針仕事 絹糸に願いを込めて 加賀ゆびぬきの会
このシリーズの市松や山路、金魚が好みって思ったら大西さんの本に載ってました。嬉しい♪
日本の四季を絹糸で描く 華やか加賀ゆびぬきの会
現在発売中のキットも大西さんの監修です。


最初から四色うろこは難易度高そうなので、二色うろこくらいからチャレンジしたい…。
二色の8コマくらいが楽しくできそうかなぁ。
なのでまだキットは積んだままになりそうです。

Image1235019.jpg

それでも一応広げてみたら、バイアステープのど真ん中に繋ぎ目ドーン。
ちょっと切なかったデース(´・ω・`)。

これくしょん - 20200320

と化していた加賀指ぬきの本。

Image1235012.jpg

なんだかんだ4冊も集まりました。眺めてるだけでうっとりです。
そろそろ手を出してみたい…。
製作物が小振りで場所を取らないっていうのもポイント高いです。
とはいえいろいろ材料が必要なので、準備期間がね!
タティングはシャトルと糸があればサクッとスタートできるから、敷居低かったなぁとしみじみ思います。
それでもあれやこれや道具や糸は増えるんですけども。

加賀指ぬきの一番のネックは真綿かなぁ。
近所で全く売ってないので通販確定。
ネットで調べると、代用でキルト芯・しつけ糸・羊毛等々を使われてる方もいらっしゃるようです。
糸も絹手縫い糸じゃなくて、DMCの80番手やダルマ家庭糸だったり。
でも艶は絹糸がピカイチ!
元々が着物作りの余り物、その場の有り合わせの材料から作られた物だから、そんなガチガチに気にしなくてもよさそうですけどね。
個人が手すさびで楽しみつつ作る物ですから、無理のない範囲で材料集めも致したいところです。