図書館で借りた本 - 20230205

ふと検索したら地元の図書館に入ってたのでパソコン予約♪
市内に3カ所図書館があるのですが、予約をすると遠い位置にある図書館の本を一番近い分館に配送してくれるんです。
だいたい翌日には来るかなぁ。
それとパソコンで貸出期間の延長もできたり。ほんと便利な世の中ですわ。

Image1238977966.jpg

両方とも書物に関する書籍です。

Image1238977967.jpg

Image1238977968.jpg

右の本は下からグラデーションになっててすてきー!
以下感想長めです。

図書館で借りた本 - 20220827

買おうかどうしようか迷ってる大型本を何冊か借りてきたので、感想など。

Image123897486.jpg

B6かA5かなと思ってたら結構大型だった件。
25.5x20cmくらいです。あと分厚い。



2022/3/10
エドワード・ブルック゠ヒッチング (著)


世界の変わった本を載せてるんですけど、日本の本もあるのかなーってぱらぱらっとめくったら最初にあったのが『屁合戦絵巻(※これは早稲田大学図書館収蔵)』で膝から崩れ落ちるなど。
奇書、確かに奇書だけどもっと他にさああああぁぁぁ!?っていう(笑。
まぁでも興味深い本がいろいろ盛りだくさんです。
ナショジオの本ですし。
インカのキープも載ってるのは意外でした。広義で記録媒体と言えばそうね…。
あれ数以外はあんまり解明されてないんですよね。
コンキスタドールのせいで継承者が絶えちゃったので。
そんなね、歴史の闇も垣間見られます。
以下は数行グロ注意。
過激な本で言えば、人皮の本なんてのもあったり。
これは結構別の本でも見かける有名ネタですね。
日本でも刺青を死後にはいで標本にしたなんて話があって、海外の人の反応がアリエナーイって感じのをまとめブログか何かで見かけたんですけど、でもあなた方のほんの数百年前の先祖は犯罪者の皮はいでなめして本の装丁にしたり靴やズボンに仕立てて嬉々として身につけたりしてたんですぞ?っていう。
そんなフランスやイギリスなどの話も載ってました。
安心してください、どこでだって今の倫理観からすると残酷にも思えるエピソードは山のようにありますよという話でした。
ちなみに刺青の標本は病理学者の先生のコレクションが有名で、今でも東大の医学部標本室に収蔵されているそうです。

個人的に好きなのは木の本ですかねぇ。
いろんな種類の木で本の形状の容器を作って、中にその木の標本(葉・枝・種子・根など)を収納したという。
ただし結構臭うそうです。ひのきなど、芳香の強い木ってありますものね。
それが幾種類も集まるのだから、すごいだろうなぁ。
でも植物標本としてしゃれが効いてるなと思ったり。

Image123897519.jpg

そういえばこれ、図書館の方のビニールのカバー(ブックカバーフィルム)の貼り方に愛がありましたわー。
見返しの部分のイラストが確認できるように、カバーのそでがめくれるようになってたんです。

Image123897518.jpg

通常はこっちのように全部巻き込んで貼り付けられてます。

宝石展に行きたくて - 20220419

特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」
上野の科学博物館で6月19日までやってるんですよね…!
行けたらいいな、と思いつつ欲求を少しでも満たすため図書館で本を借りてくるなど。

Image1238507.jpg

受付に出された時に、持って帰れますか?と思わずといった感じで聞かれてしまった超大型本。
うん、一瞬フリーズしましたよ…。
アメリカのスミソニア協会監修の本なので、スミソニアン自然史博物館収蔵品他ミュージアムピースがたっぷり載ってます。
中の写真も大きいし見やすい!原石でのカラバリもそこそこ載ってますし。
逸話や豆知識も他で読んだことがなかった物が多くて良かったです。
・希少宝石のターフェアイトはダブリンの宝石店で初めて見いだされた。
 それ故に『ターフェアイトは世界で唯一、すでにカットされた石から発見された宝石である。』p87から引用
・ヴァイキングが洋上で方角を知るために使っていたサンストーンという石は方解石ではないかという説がある。
・ほんのりイエローのラインが入ったグリーンサファイア綺麗!
・マラカイトのパリュールの裏にナポレオンの影有り?
・インドでは裕福な人間はダイヤモンドの粉を歯に塗りつけていたのだけど、理由が雷避けと虫歯予防。…削れちゃわない?(笑。
・透明感のあるクリソコーラの鳥さんよき…。
・クレオパトラのエメラルドコレクションはペリドット説?
・後半78pほどは鉱物図鑑。わっしょい。クリノクロアがここにしかなくて残念。セラフィナイトとしてそこそこ知名度のある半貴石じゃないかしらん。軟石膏もエンジェライトの写真はなかったなぁ。

Image1238508.jpg

こちらは歴史も絡めたアクセサリー本。
カラー写真は邦訳オリジナルだそう。
ラフスはこの本だとラフ表記でした。
レースはニードルポイントとボビン系がメイン、機械編みと手編みのアイリッシュクロッシェレースがちょびっと。

図書館で借りた本 - 20200307

ネットで見つけた三角ショールのパターンがこの本に載ってるのを知って、図書館でリクエストかけてみましたよ~。

Image1234845.jpg

Image1234846.jpg

サイチカさんのお花のショール♪
これ、モチーフ繋ぎじゃないんですよー。
多分ワークショップで編まれてるのと同じかも?

図書館で借りた本 - 20200111

地元の図書館に入って嬉しいリバーシブルクロッシェの本と、右2冊は相互貸借のリクエストにて。

Image1234596.jpg

リバーシブル クロッシェ
タニス・ガリック
日本ヴォーグ社

これは買って後悔は無さそう。
編み方の解説がイラストだったので、個人的にはワンダークロッシェより分かりやすかったです。
毛糸の消費量めっちゃ多いんですけどね…!(笑。
ただでさえ分厚い編み地になるかぎ針編みが更に倍になりますし。
あー、でも20番手のレース糸くらいの細さでも編んでみたいかも。