石磨き・その4 - 20230320

濃いめのエメラルドグリーン!

bImg000044.jpg

bImg000045.jpg

ところにより透明度高めなのですけれど、クラックと縞模様が入り乱れてます。
全面磨きはやっぱり時間かかりますわ~。

石の本 - 20230315

最近買った鉱物と宝石の本。

bImg000040.jpg



大型本 – 2019/3/1
長江 亮二 (著)


蛍石の世界はめちゃくちゃ大型本で、届いて一瞬ひぇぇってなりましたわ(Amazonには本のサイズの記載がなかった。
30.5cmx23cmx厚さ2.5cm。
ハードカバー315pとボリュームたっぷりの上、写真も大きいし鮮明。
A5くらいかなって思ってたから、とんでもなかった…。
個人のコレクションの写真集として最上級に、こんな本出せたら良いな…!って憧れるレベルの本です。
国産の蛍石も海外産に見劣りしない、すごい綺麗なのがあってびっくり。
基本国産鉱物って地味な感じが多いので、概念を覆されましたわ。
オネダンハソウゾウシタクナイネー!
ほんと眼福。垂涎。満足-!な一冊でした。

こんな感じでガーネットや水晶、カルサイトもバリエーション多いから専門写真集出るといいなぁ。もしくは国産鉱物縛りとか。
他の方のコレクションも写真集で手元に置いて見てみたいです。
稀に薄い本で自費出版されてる方もいらっしゃるんですけどねぇ。

石磨き・その3 - 20230309

とりあえず全面磨き一つ。

bImg000026.jpg

最大2000番の耐水サンドペーパーで仕上げです。
底の部分がクラック少なくて透明度が高い濃いグリーンで良い感じ。
上の方は霜降りのクラックが入ってるのでどうしても透明度がねぇ。
せっかく紫のラインが2本入ってるのに目立たず残念。

bImg000027.jpg

3面で終わってるこっちももうちょっと磨こうかなぁ。

bImg000025.jpg

にぎにぎして擦れない程度にはなめらかに磨けたのでがんばったー!
とにかくめっちゃ面取りが大変です。

こけしネコ - 20230301

というタイトルだったマグカップです。

bImg000037.jpg

10年以上使ってたマグカップを割られて、繋ぎで31アイスクリームのノベルティのマグカップを使ってたのですが、小さめお上品サイズなのでお茶煎れると濃く煎れ過ぎちゃってねぇ…!
ようやくよさげなのをイ○ンで見つけたので買ってきました。

bImg000038.jpg

人魚のスプーンはダイソーです。
これも気に入ってだいぶ長く使ってます。
このままマグカップの蓋を置けるのがいいの。
開閉可能で縁に装着するタイプのマグカップの蓋、最近は100均で見なくなっちゃったのでシリコン製の蓋です。
あれ機能面はいいんだけど、接続部がどうしても劣化して1~2年で買い換えないといけなくなるんですよねぇ。
マグカップは今まで使ってたのより薄手で口に当たる感じが柔らかいです。
落としたらすぐ割りそうでドキドキ。気をつけよう。
お茶は丁度良い濃さでした。
うっかりティーバッグをちょっと放置しても大丈夫そう。

bImg000039.jpg

最近はもっぱらルイボスティーなんですけど、新しい味に挑戦してみようかと飲んだことのないメーカーのを買ってきてみました。
桜味は桜餅の葉っぱ風味~。
グリーンルイボスは初めて飲んだけど、これもこれでごくごく飲めて良い感じ♪
このメーカー、チョコレートやスイカやパイナップルなどなどフレーバールイボスティーの種類が多いので、ちょっとずつ試してみようと思います。

続・石磨き - 20230223

手持ちのダイヤモンドやすりでは角を落とすのがめっぽう大変すぎる…。

Image1238978062.jpg

って事で、新たに荒削り用のやすりを買ってきました。
ごりごり削るよ~。