前世はきっと烏 - 20230916

云十年続く石好きのきっかけでもあり、老舗の秘伝のたれのごとく子供の頃から継ぎ足し継ぎ足ししてきた石ころ's。

bImg001099.jpg

一番最初は滝のお土産で、そのあとは1すくい幾らのとかおまけでもらったタンブルやさざれ石なんかです。
瑪瑙や石英系が多いかな。基本的に角のほぼない全面磨かれた物。
人工石のオパライトや染めたり蒸着した加工石も取り混ぜて。
一時期セリアで売ってた、小さいプラケース入りの天然石詰め合わせや天然石発掘キットのも入ってるかも(笑。
サムネイルケース入りの鉱物標本もあったんですよねぇ。セリア凄い。
普段大きめのガラス瓶に入れてるのですが、ガラス瓶が曇ってきてたので石ごとざばざば水洗い。
園芸用の目の細かい土ふるい便利。
夏場はサクッとカラッと乾いて良いですわ。

宝石図鑑を買ったよの巻き - 20230802

SNS等で旺盛に活動されてる宝石商さん(※個人の印象です)の宝石図鑑が出るというので、気になってぽちってみたんです。

bImg000798.jpg


楽天は予約特典でフォトカードが付いてました。今はもうないのかな。

bImg000799.jpg

ハンディサイズってどんなもんかと思ってたら、新書本サイズでした。
手持ちはA5版が多いので確かにコンパクト。
古い宝石図鑑にはないような新産のや流通名の宝石も補完されてて良い感じ。
写真は一部残念。内包物ばっかり目立っちゃったり(ピントがいまいち)、逆光の黒背景とかで宝石が映えなかったり、原石が小さすぎてこちゃこちゃって感じだったり。
宝石にはならない鉱物が載ってたのはおもしろかったです。アンタークチサイトとか。

石の写真 - 20230626

先週のクレイジージャーニーが鉱物学者さんが行くアメシスト&トルマリン鉱山で、おもしろかったなぁと反芻しつつ。
クレイジージャーニー|美しき宝石の神秘に迫る国立科学博物館研究員・門馬綱一
今日も引き続き鉱物回でした。国産新鉱物は夢しかない。
最近北海道石も話題になりましたしね~。

そんなわけで、今日も石の写真の続き。

bImg000612.jpg

淡い色で内包物が入ってるタイプのアメシスト。
透明度は高いけどクラックがあるので反射して撮りづらい系。

bImg000613.jpg

こっちは濃い色。

bImg000614.jpg

犬牙状のカルサイト。ピンクかわいいよピンク。

ライトを新しく買ったので - 20230625

こまごまと写真を試し撮りしてみるなど。

6月の誕生石&蟹座の星座石のムーンストーン。

bImg000633.jpg

キャンドゥで買った背景紙からめっちゃ蟹座を探しました(笑。
※クリックで拡大します。

bImg000632.jpg

bImg000621.jpg

ムーンストーンの主張が激しいカットのレインボームーンストーン(だけど実はホワイトラブラドライト)。
これだけ自然光+新ライト。
他は新ライト+ダイソーのLED電球を付けたクリップライト。

図書館で借りた本 - 20230611

石系あれこれ+α。

bImg000444.jpg

結晶図がメインテーマの鉱物図鑑。
展開図が複数あって工作によさげ。
残念ながら絶版で古書価格高騰してるんですよねぇ。
再版されたら欲しい一冊。

bImg000447.jpg

タイトル通りダイヤモンドについての本。
買おうかどうしようか迷ってたら、地元の図書館にあったので借りるなど。
カラー図版多めだし字も大きめなので、これなら手元にあってもよさげかな。