格子のネットバッグ5枚目進捗 - 20230919

ぽんぽんもトロピカルコットンの青もかわええ…。

bImg000915.jpg

そんな感じでテンション高めに編み進めてます。

編み物の本 - 20230918

そろそろ冬っぽいのもぽちぽち。

bImg000815.jpg

左はビーズ編みのリストウォーマー目当て。
それのみ棒針で他はかぎ針編みでした。
リフ編みもまたやってみたいなぁ。
なにげなく本は持ってなかったので増補版をげっと。

bImg000816.jpg

これは海外の方が編んでたので気になって。
使われているのはセベリア20番手。
日本のレース糸だとダルマさんの紫野とか、40番手付近が近い細さかな。
ビーズは丸小、編み針はチューリップさんのビーズ編み針ロングがあれば良さそうです。
addiの極細両先5本組針だと20cm(1.25mm、1.50mm、1.75mm)なので、1.25mmを使ったらいいかなあ。

格子のネットバッグ5枚目 - 20230917

もりもり編んでいくんです。
コットン糸追加購入しちゃったので!←

bImg000861.jpg

今回はトロピカルコットンとぽんぽんコットン。
5枚目にして右の段のスタート位置をカスタマイズしてみるなど。

bImg000862.jpg

レシピ通りに編むと2色目の糸の編み目が縦に表側に連なっちゃうんですよね。
本当は作り目の時から考えて編まなきゃいけないんだけど、青1段編んだあとぽんぽんコットンで後を追って、2段目であれこれ後ろ側に行けないじゃ…?と気がついたり。
でもぽんぽんコットンが残り糸の小玉だったので、無理矢理糸玉を四角の隙間に通して事なきを得たのでした。力業!
とはいえ青で作り目→即ぽんぽんコットンで最下段はややこしそうな気もします。
同じ位置で糸長めに切って通して糸継ぎする方がわかりやすくて楽そう。
その先は1段ずつ交互に編んでいくだけですし。
この編み方、ちょっとリバーシブルクロッシェを思い出しますわ。

前世はきっと烏 - 20230916

云十年続く石好きのきっかけでもあり、老舗の秘伝のたれのごとく子供の頃から継ぎ足し継ぎ足ししてきた石ころ's。

bImg001099.jpg

一番最初は滝のお土産で、そのあとは1すくい幾らのとかおまけでもらったタンブルやさざれ石なんかです。
瑪瑙や石英系が多いかな。基本的に角のほぼない全面磨かれた物。
人工石のオパライトや染めたり蒸着した加工石も取り混ぜて。
一時期セリアで売ってた、小さいプラケース入りの天然石詰め合わせや天然石発掘キットのも入ってるかも(笑。
サムネイルケース入りの鉱物標本もあったんですよねぇ。セリア凄い。
普段大きめのガラス瓶に入れてるのですが、ガラス瓶が曇ってきてたので石ごとざばざば水洗い。
園芸用の目の細かい土ふるい便利。
夏場はサクッとカラッと乾いて良いですわ。